植木屋のざれごと

大阪で植木屋をやっています。

3月から4月にかけて咲くユキヤナギの育て方

f:id:esleaf:20170323073635j:plain

3月から4月にかけてが花期のユキヤナギ、枝いっぱいに咲誇る白い花はとても綺麗で、育てやすいことから、街中のあちらこちらでその姿ををみつけることができます。

そんなユキヤナギの育て方や剪定方法などについてです。

ユキヤナギ

ユキヤナギは、バラ科シモツケ属の落葉低木で、別名コゴメバナと呼ばれています。

1mから2mほどの花木。花期は3月から4月にかけてで、葉がヤナギに似ており、垂れ下がった枝いっぱいに白い小花を咲かせ雪がかぶったように見えるさまから、その名前の由来になったようです。

ピンク色のベニバナユキヤナギや、葉が特徴的なオオゴンユキヤナギなど、さまざまな園芸品種があります。

育て方・うえつけ

植え付けは品種によって異なりますが、落葉期の11月から2月が適期です。

日当たりがよく、水はけや風の通りがよい、肥沃地が理想的ですが、耐寒性や耐暑性もある木ですから、庭植えする際はよほどの場所ではない限り大丈夫だと思います。

植えつける際には、バーク堆肥などで土壌改良して、湿度を保てる土壌に植えましょう。

もともとは山野に自生する木ですから、水やりなどは適度におこなうぐらいでも大丈夫です。

剪定

花の終った4月から5月ごろに剪定するのが適期です。

伸びた枝を切り戻して刈り込み、密生してこみいった枝や枯れ枝を抜きくことで、風通しがよくなり、害虫の発生の予防にもつながります。

大きくなりすぎた場合は、強剪定して仕立てなおすことも可能です。

自然樹形で仕立てるのが一般的ですが、生垣など四角く仕立てることもあります。

病害虫の防除

カイガラムシやウドン粉病が発生することがありますが、混んだ枝を透かしてやることで、風通しがよくなり、発生を抑えることができます。また、冬の間にマシン油乳剤を散布することも効果的です。

発生してしまったら、オルトランやスミチオンでなど、効果のある薬剤を散布して消毒をおこないます。

まとめ

切り花も楽しめて、株分けやさし木もでき、育てやすく増やしやすい花木で、庭木としてはもちろん、街路樹としても人気のあるユキヤナギ

手入も簡単で、花も楽しめる、春に花咲く樹木です